今年の酷暑のせいで
お米が全滅してしまったという
米農家さんが
何軒かいらっしゃるようです

年々、
お米の生産量が減っている中、
米農家を廃業する方も増えてるとか。
お米の生産量が減りに減って
手に入れることが
難しい時代になるかもしれません

我が家には
備蓄している玄米約30kgちょっと。
災害時は
ガスや電気が使えないことを考えると
白米の方が炊きやすかったりします。
また、
体調によっては
白米より消化の悪い玄米を食べるのは
体に負担を感じることから
その都度に
部つき精米出来る
小型精米機を購入してみました!

サイズは
2リットルペットボトルのサイズです。
\2合単位で精米できます/
▽▽▽▽▽▽

この精米機の良さが
0.5単位で精米ができること!

2.5〜8分づきまで選択できます。
時間の目安は
こちらの表の通り。

白米専用モードでは
古米の酸化した
表面を削れる”リフレッシュ”や
無洗米が設定できるのも便利

[・同梱されていたパーツ・]




使い方は
本体にぬか容器をセットし、

精米容器に玄米を入れて
精米バスケットで蓋をします。

本体にセットし
コースをセットしスタート!

1分半ちょっとで
2.5分つきに精米できました!

ちゃーんと
胚芽が残ってますね

思ったより多く感じたのは
ぬかの量!

お米の長期保存に便利♪
\脱酸素材入り入りの保存袋/
▽▽▽▽▽▽

\1度に2合まで/
▽▽▽▽▽▽

自宅で精米するメリットが
\ぬか/
ぬかを使って
自家製ぬか床作りも出来るし
調べてみると
かなり使えることが判明♪
#米ぬか
\お米の長期保存ならコレがおすすめ/
ぬかが欲しいがために
精米する機会が増えそう

次回は
”ぬか活用”を紹介させて頂こうと思います^^
#米ぬかスキンケア




・関連記事・