モノも食べ物も捨てられるほど
豊かな時代に生まれ育った私たち
疑問を思うこともあるけれど
普通のことだと思って生活している人も
多いのではないでしょうか?
また
使い捨て生活も当たり前で
使っても使っても
その資源が
無くなるという危機感が無いまま
生活してきました。
でも
視界を広げてみると
様々な原因で
資源が枯渇している状況が見え始めました。
今まで
余計なモノはサッさと捨てていた
市政だより。
新聞をとらない我が家は古紙がないので、
市政だよりをストックしておくと
掃除や油の拭き取りなど
とても便利なのです
また、
紙の米袋も即捨てずに
袋として使ったり油の吸収に使ってから
捨てることにしています。
身近にある当たり前だったものが
減り続けてしまう可能性や
物価高が止まらない可能性を考えると
暮らし方を
少しずつ変えるタイミングなのかもしれません。
#新聞活用法
ここ数年、
この季節になると悲しくなるのが
秋の訪れを知らせてくれるさんまの漁獲量
庶民の味だったものが
もはや高級魚になり
我が家の食卓には”塩さんま”が
定番となっていますが
これからは
断捨離よりも使い切る”工夫”をすることが
私自身の課題になりそうです^^
#使い切る暮らし
みなさんの
使い切る工夫を良かったら教えてください!
インスタのメッセージorコメント欄から
お願いしまーす!!
↓
insta こちら★