かぼすの生産地として有名な
大分県
無農薬栽培の
かぼすと青唐辛子をゲットできました!



かぼすの名前の由来は”蚊を滅ぼす”から。
皮をいぶして虫除けとして使われていたんだとか。
[参考レシピ]
かぼす5個
唐辛子300g
塩90g
※塩は全体総量の20〜30%
仕込みに
手間がかかるのは承知だけれど
横着して
少しでも楽はしたい^^;
調べてみた結果、
かぼすをスマイルカットにして
皮を剥きフープロで撹拌する方法を
トライしてみることに。

スマイルカットだと
白いわたの部分を避けるのに
コツがいります


途中、
便利な道具があったことを思い出し
ゼスターを使ってみましたが。
かぼすは小さいので
指を擦っててしまうことが多くて
半ば断念

\簡単に皮の表面を削げます/
▽▽▽▽▽▽▽

かぼすの仕込みが終わったあとは
青唐辛子に着手。
ビニール手袋は必須です。

黙々とヘタを落とし
種を取る。
500gもある青唐辛子の処理は
めちゃ集中できました^^
さいごは
フープロに任せれば完了!

仕上げに総量に対して
20〜30%の塩を入れて
柚子胡椒の完成!!
今回はそこに
麹を追加して柚子胡椒麹を作ってみることに

麹は
スーパーで販売されていた
熊本県の池田屋醸造の米麹です。

\手軽な粉麹もあります/
▽▽▽▽▽▽▽

味噌作りの要領で
かぼすと青唐辛子の量の約10%の麹を
足してみました。

\大分県産JAS かぼす/
▽▽▽▽▽▽▽


小さい瓶がかぼす胡椒、
大きい保存瓶にはかぼす胡椒麹。

合わせて
1kg以上のかぼす胡椒を仕込んだのですが。
一体、
何年かかって消費できるのでしょうか?
(爆)
相変わらず
ちょこっと作ることが出来ず
自分に
かなりの負荷をかけることが好きなようで。
やっぱり
ドM気質ですねぇ、、、、w
皮の表面を削られて
丸裸にされたかぼすの行方は・・・。

かぼすシロップ♡

きび糖に漬け込んで
違った味を楽しむことにしました^^
美味しくできますように

はじめて仕込んだ
柚子胡椒麹
一体、
どんな味に出来上がるのでしょうか?
楽しみです

\みんなの自家製もチェック/
#自家製発酵調味料