穂じそが沢山できた!という
連絡を受けて
週末、
実家に帰ってきました。

庭の一角に
長方形のプランターにぎっしり育っていた
穂じそ。
プランターでも
こんなに沢山、
穂じそができるなら育て甲斐があるかも!
と思いつつも
新居はベランダが小さいので
実家に収穫しに
毎年、通う予定デス^^;

ひたすら
穂じそをしごいて約1時間弱ほどで
作業が終了!
茎の除くと70gほどの
穂じそがとれました。

※作業の後は親指の爪が特に黒くなります。
緑の穂じそと赤い穂じそ
※赤い穂じそは無農薬
▽▽▽


さっとお湯でゆがいて
水を切ります。

穂じその量に対して
約3割の塩を入れました。
塩は太陽と風の力で凝縮させた
フランスの天日塩。
我が家の常備塩です。
▽▽▽

白ごまも追加しましたが、
これに
ちりめんじゃこを入れても
美味しそう

\味噌 穂じその作り方/
うちの母はお茶パックに
穂じそを入れて
味噌に漬けているそう。
▽▽▽
あと、
栗ももらって帰ってきました


今季、
3回目の栗ご飯。
今日の
栗ご飯が1番美味しく
炊けました


ごま塩がなかったので
穂じその塩づけが大活躍


栗ご飯と相性バツグン

\ ・みんなの自家製・ /
↓
ブログ村テーマ
自慢の自家製モノ!
秋の食卓、おすすめレシピ
お庭に
大量の穂じそが育っている方、
秋の美味しい味覚を
ぜひ楽しんでみてください

応援クリックで
\ 飛ぶほど喜びます

▽
にほんブログ村
\気になる青木けいさんの新書/

\パーソナルテイスト診断やってみる/
▽▽▽
\SOEJU クローゼット診断をやってみる/
▽▽▽
