年明けに
初めて仕込んだ
黒豆味噌。
1番はじめに仕込んだ
大豆同様、
途中で黒カビが発生!
黒豆だけに見えづらかったんですが。
果実酒瓶に仕込んだお陰で
カビの存在が一目で判ったので、
”天地返し”で乗り越えました。
熟成過程が観察できて
良かった点もありましたが、
逆に
カビが発生しやすい環境だったのかも。
ビンの口が狭いので
空気が抜きづらかったり、
ラップをかけて密封するのも
じつは苦労しました
今年も同じ方法で
熟成させるかは再検討が必要デス。
無我夢中で漬け込んだので
一体、何キロの黒豆を使ったのかも
記憶がない
出来上がった味噌がコレ!
しっかり熟成された
大人の味に仕上がりました!
個人的には
3ヶ月ほどの味噌が
優しい甘味で好み。
今年の冬は
時期をズラして計画的に
仕込みたいと思っています。
冷蔵保存用に購入した
野田琺瑯の手付き味噌用ポット。
取り出し易く便利なんですが、
この取手の部分が
冷蔵庫内の場所を取られ
ストレスになってきました。
なので、
四角いパッドタイプの琺瑯を買い足し、
重ねて庫内に保管しています。
ブログ村テーマ 大好き!野田琺瑯
味噌用ポットは手付きなので
小鍋として
チョコッと茹でたり煮込みにも使えます。
ジャムを作って
そのまま
一時的に冷蔵庫に入れることも。
購入した当初と違う目的で
働いてもらっています。
▽
ブログ村 テーマ 自家製味噌をつくろう
ブログ村 テーマ 我が家の発酵食品、アレコレ
ブログ村テーマ 自慢の自家製モノ!
・自家製 過去記事・
えっ!? またやるの!?
参加される方は
エントリー忘れずに!!
☟
初めて仕込んだ
黒豆味噌。
1番はじめに仕込んだ
大豆同様、
途中で黒カビが発生!
黒豆だけに見えづらかったんですが。
果実酒瓶に仕込んだお陰で
カビの存在が一目で判ったので、
”天地返し”で乗り越えました。
熟成過程が観察できて
良かった点もありましたが、
逆に
カビが発生しやすい環境だったのかも。
ビンの口が狭いので
空気が抜きづらかったり、
ラップをかけて密封するのも
じつは苦労しました
今年も同じ方法で
熟成させるかは再検討が必要デス。
無我夢中で漬け込んだので
一体、何キロの黒豆を使ったのかも
記憶がない
出来上がった味噌がコレ!
しっかり熟成された
大人の味に仕上がりました!
個人的には
3ヶ月ほどの味噌が
優しい甘味で好み。
今年の冬は
時期をズラして計画的に
仕込みたいと思っています。
冷蔵保存用に購入した
野田琺瑯の手付き味噌用ポット。
取り出し易く便利なんですが、
この取手の部分が
冷蔵庫内の場所を取られ
ストレスになってきました。
なので、
四角いパッドタイプの琺瑯を買い足し、
重ねて庫内に保管しています。
ブログ村テーマ 大好き!野田琺瑯
味噌用ポットは手付きなので
小鍋として
チョコッと茹でたり煮込みにも使えます。
ジャムを作って
そのまま
一時的に冷蔵庫に入れることも。
購入した当初と違う目的で
働いてもらっています。
▽
ブログ村 テーマ 自家製味噌をつくろう
ブログ村 テーマ 我が家の発酵食品、アレコレ
ブログ村テーマ 自慢の自家製モノ!
・自家製 過去記事・
カテゴリー別、人気ブログはこちら
▽
えっ!? またやるの!?
参加される方は
エントリー忘れずに!!
☟