ちょうど先週、
楽しんできた秋田の旅。
移動中のJALの機内誌でみつけた
長野県の名物の
「はりはり漬け」が美味しそうだったの
早速、
帰宅するなり作ってみました!

これからの季節、
大量に収穫とれるきゅうり。
長野県では
おおきな樽にたっぷりの塩ときゅうりを漬け、
きゅうりがぺちゃんこになるくらい
重しをのせて漬け込むそう。
その
きゅうりを薄くカットして
塩抜きし、しっかり水気を絞ることで
カリカリの歯ごたえが楽しめるという
カリカリの歯ごたえが楽しみ。
【・材料・】
きゅうり 5本
塩 きゅうりに対して1%
穂紫蘇 3株
【・調味料・】
しょうゆ&酒 各大さじ2
砂糖 大さじ1
酢 小さじ1
【・作り方・】
①きゅうりを輪切りにし塩をまぶして
15分ほどおく。穂紫蘇が実を削ぎ、
水に5分くらい漬ける
②水気をよく絞り、ざるに広げて
2時間ほどきゅうりの皮が波打つくらい
天日干しにする。
③小鍋にAを合わせて煮立たせて
②とあわせて1時間ほどで頂けます。
毎日のように
きゅうりを薄切りし、
少しずつ乾燥させている図。

乾燥したきゅうりと穂紫蘇を
入れてみた図

きゅうり5本分も
乾燥させるとこんなにも少ない!
調味料を合わせて
煮立た図

具材を調味料に
漬け込んで出来上がり!

早速、
試食してみると・・・・。
カリカリしない
よく考えてみると、
塩をふらずに、
とにかく薄切りして乾燥させることだけに
集中してた
ショック
これは
またリベンジ!
次回は
塩で水抜きしてから
しっかり絞る作業を
しっかりやらなければ!
ごはんのお友が食べたい方、
きゅうりが大量に収穫できたら
ぜひ
お試しくださいね^^
こちらの参考に
▽
ブログ村テーマ 自慢の自家製モノ!
自家製シリーズ 過去記事はこちら
▽
楽しんできた秋田の旅。
移動中のJALの機内誌でみつけた
長野県の名物の
「はりはり漬け」が美味しそうだったの
早速、
帰宅するなり作ってみました!

これからの季節、
大量に収穫とれるきゅうり。
長野県では
おおきな樽にたっぷりの塩ときゅうりを漬け、
きゅうりがぺちゃんこになるくらい
重しをのせて漬け込むそう。
その
きゅうりを薄くカットして
塩抜きし、しっかり水気を絞ることで
カリカリの歯ごたえが楽しめるという
カリカリの歯ごたえが楽しみ。
【・材料・】
きゅうり 5本
塩 きゅうりに対して1%
穂紫蘇 3株
【・調味料・】
しょうゆ&酒 各大さじ2
砂糖 大さじ1
酢 小さじ1
【・作り方・】
①きゅうりを輪切りにし塩をまぶして
15分ほどおく。穂紫蘇が実を削ぎ、
水に5分くらい漬ける
②水気をよく絞り、ざるに広げて
2時間ほどきゅうりの皮が波打つくらい
天日干しにする。
③小鍋にAを合わせて煮立たせて
②とあわせて1時間ほどで頂けます。
毎日のように
きゅうりを薄切りし、
少しずつ乾燥させている図。

乾燥したきゅうりと穂紫蘇を
入れてみた図

きゅうり5本分も
乾燥させるとこんなにも少ない!
調味料を合わせて
煮立た図

具材を調味料に
漬け込んで出来上がり!

早速、
試食してみると・・・・。
カリカリしない

よく考えてみると、
塩をふらずに、
とにかく薄切りして乾燥させることだけに
集中してた

ショック

これは
またリベンジ!
次回は
塩で水抜きしてから
しっかり絞る作業を
しっかりやらなければ!
ごはんのお友が食べたい方、
きゅうりが大量に収穫できたら
ぜひ
お試しくださいね^^
こちらの参考に

▽
ブログ村テーマ 自慢の自家製モノ!
自家製シリーズ 過去記事はこちら
▽
カテゴリー別、人気ブログはこちら

▽