蒸し大豆をチョイチョイ
食事に取り入れだすと
大豆のことが何かと気になりだしました^^;
「蒸し大豆ダイエット」の
キーワードが気になり手に取ってみた本が
Dr.クロワッサン。
医師の池谷敏郎さんが多忙の中、
毎度の食事に取り入れているのが
蒸し大豆をちょい足しする方法。
食事を見直し、
蒸し大豆を取り入れだして、
15kgの減量に成功したのだそう!
☟
この歳になると
無理に食べる量や食べ方を変えたりしても
なかなか習慣化できません
少し減量したとしても
リバウンドしたり、
下手すると顔のたるみが激しく
悲惨な状態になることも
個人的に
これだけは避けたい!!
そこで。
先日仕込んだ”蒸し大豆”を
食事の1番はじめに食べたり、
無理に制限せず
長く続けられる食べ方を工夫をしています。
また、
最近、あたらに食事に追加しているのは
Dr.クロワッサンに掲載されていた
「大豆ミート」
見た目と食感が肉に似ていることから
このネーミングが付いたようです。
大豆ミートの料理研究家、
板東万有子さんが
大豆ミートの使い方やレシピを
紹介してくださっています。
これから蒸し大豆や大豆ミートを
食事に取り入れたい方は必見です!
大豆ミートには
乾燥タイプ(水に戻して使うタイプ)と
そのまま使える(レトルトタイプ)があります。
大豆ミートの種類には
ブロックタイプ(唐揚げなど)
フィレタイプ(しょうが焼きなど)
ミンチタイプ(ひき肉として)
があるようです。
個人的に
使いやすく感じたのが
ミンチタイプ(ドライ)。
水気のある調理であれば
水に戻さずドライのまま煮込んでしまえば
OKです!
まずは
よく作るトマトソースで使ってみました!
ひき肉の量を減らして
減らした分、大豆ミートを入れて
普通にコトコト煮込むだけ。
ひき肉の量に対して
大豆ミートを2〜3割の量だと
食感も肉っぽくて
大豆ミートに気付きません。
ただ、
好みもあるのではじめて使う場合は
最初は割合の調整が必要かも。
あっという間に
大豆ミート入りのペンネが
出来上がり!!
また別の日に
調子に乗って大豆ミートの量を
大量に入れたら
主人の箸が進まないときもあったので
家族の反応を見ながら
取り入れることがポイント
大豆を
積極的に取り入れたい方はこちらを参考に。
▽
ブログ村テーマ 蒸し大豆
ブログ村テーマ 大豆加工品
ブログ村テーマ 大豆ミート
蒸し大豆や大豆ミートを取り入れることで
健康の維持はもちろん、
カロリーも抑えられるし、
大豆を食事の1番はじめに頂くことで
血糖値も抑えられるます。
今後も
無理なく少しずつ大豆の消費量を増やしつつ、
健康的に痩せるのが目標デス!
みなさんの
体調管理&ダイエット方法はこちらを参考に
▽
ブログ村テーマ 更年期対策
ブログ村テーマ キレイの裏技〜40代を素敵に過ごす方法
ブログ村テーマ 40代の理想と現実
ブログ村テーマ 40代50代のダイエット
興味がある方はこちらも参考にどうぞ
人気ブログランキング 40代ファッション
食事に取り入れだすと
大豆のことが何かと気になりだしました^^;
「蒸し大豆ダイエット」の
キーワードが気になり手に取ってみた本が
Dr.クロワッサン。
医師の池谷敏郎さんが多忙の中、
毎度の食事に取り入れているのが
蒸し大豆をちょい足しする方法。
食事を見直し、
蒸し大豆を取り入れだして、
15kgの減量に成功したのだそう!
☟
この歳になると
無理に食べる量や食べ方を変えたりしても
なかなか習慣化できません
少し減量したとしても
リバウンドしたり、
下手すると顔のたるみが激しく
悲惨な状態になることも
個人的に
これだけは避けたい!!
そこで。
先日仕込んだ”蒸し大豆”を
食事の1番はじめに食べたり、
無理に制限せず
長く続けられる食べ方を工夫をしています。
また、
最近、あたらに食事に追加しているのは
Dr.クロワッサンに掲載されていた
「大豆ミート」
見た目と食感が肉に似ていることから
このネーミングが付いたようです。
大豆ミートの料理研究家、
板東万有子さんが
大豆ミートの使い方やレシピを
紹介してくださっています。
これから蒸し大豆や大豆ミートを
食事に取り入れたい方は必見です!
大豆ミートには
乾燥タイプ(水に戻して使うタイプ)と
そのまま使える(レトルトタイプ)があります。
大豆ミートの種類には
ブロックタイプ(唐揚げなど)
フィレタイプ(しょうが焼きなど)
ミンチタイプ(ひき肉として)
があるようです。
個人的に
使いやすく感じたのが
ミンチタイプ(ドライ)。
水気のある調理であれば
水に戻さずドライのまま煮込んでしまえば
OKです!
まずは
よく作るトマトソースで使ってみました!
ひき肉の量を減らして
減らした分、大豆ミートを入れて
普通にコトコト煮込むだけ。
ひき肉の量に対して
大豆ミートを2〜3割の量だと
食感も肉っぽくて
大豆ミートに気付きません。
ただ、
好みもあるのではじめて使う場合は
最初は割合の調整が必要かも。
あっという間に
大豆ミート入りのペンネが
出来上がり!!
また別の日に
調子に乗って大豆ミートの量を
大量に入れたら
主人の箸が進まないときもあったので
家族の反応を見ながら
取り入れることがポイント
大豆を
積極的に取り入れたい方はこちらを参考に。
▽
ブログ村テーマ 蒸し大豆
ブログ村テーマ 大豆加工品
ブログ村テーマ 大豆ミート
蒸し大豆や大豆ミートを取り入れることで
健康の維持はもちろん、
カロリーも抑えられるし、
大豆を食事の1番はじめに頂くことで
血糖値も抑えられるます。
今後も
無理なく少しずつ大豆の消費量を増やしつつ、
健康的に痩せるのが目標デス!
みなさんの
体調管理&ダイエット方法はこちらを参考に
▽
ブログ村テーマ 更年期対策
ブログ村テーマ キレイの裏技〜40代を素敵に過ごす方法
ブログ村テーマ 40代の理想と現実
ブログ村テーマ 40代50代のダイエット
興味がある方はこちらも参考にどうぞ
▽
更新通知がLINE届きます♪
お気軽に登録どうぞ!
▽
沢山の読者登録ありがとうございます
インスタグラムでも
インスタグラムでも
日常の一コマもゆるりとアップしています^^
▽