美味しそうなレシピを発見して、
いつか作ろうと思っていたら。
梅雨入りした途端に
作りたい病が発症
(爆)
いつか作ろうと思っていたら。
梅雨入りした途端に
作りたい病が発症
(爆)
雨が降り続ける中、
野菜を干して仕込んで作ったのは
金山寺味噌
聞いたことはあるけど
今まで
食べたことがありません。
でも。
レシピをみると
”食いしん坊”のセンサーが大反応したのです!
(笑)
野菜を干して仕込んで作ったのは
金山寺味噌
聞いたことはあるけど
今まで
食べたことがありません。
でも。
レシピをみると
”食いしん坊”のセンサーが大反応したのです!
(笑)

梅雨入りした初日から
意地になって干した野菜。
(爆)
最悪な環境の中、
好奇心が勝ると意地になってやるタイプ^^;
いつもは
細かく刻んで干す野菜も
湿気で乾燥しづらいので
薄く縦にスライスだけ。

きゅうりは乾きづらい種を取って
3日ほど干しました。
乾燥させたあとに
ハサミで細かくカット。
今回、
はじめて大麦こうじを
お取り寄せしてみました。
熊本の山鹿にある
卑弥呼醤院 のこうじです。

今まで麹は
福井県から取り寄せしていましたが、
これからは
先祖代々ご縁のある土地の麹で
発酵食を作ることに決めました。
卑弥呼醤院の麹は
古式室蓋製麹法で作られています。
(こしきむろぶたせいぎくほう)
江戸・明治・大正・昭和の
年代物の天然木を使った木桶・室蓋を使用し、伝統製法で手作りの麹を醸しています。自然の発酵で酵素力の強い麹が特徴。
古式室蓋製麹法で作られた
大麦こうじ
☟
大麦こうじ
☟
米麹に比べて粒が大きい
大麦麹
大麦麹

【・材料・】
麦こうじ
塩
醤油
みりん
砂糖
(自家製)コチジャン
ごま
赤唐辛子
おろしにんにく
野菜
詳しいレシピはこちら
☟
クックパッドの『雨にも負けない』さんの
レシピを参考にさせて頂きました!

☟
ジップロックの中に
全ての材料を混ぜ合わせれば
出来上がり!!

あとは
常温で40日ほど寝かせるだけ。
※数日後、
液体が吸われてなくなったので
追加で調味料を作り投入!
野菜の干加減によって調味料多目が良さそうです。
もう、
香りが美味し過ぎる!
香りだけで
ご飯一膳食べれそうです。
(爆)
これからの季節、
冷や奴やそうめん、ざるうどんなど
色んなモノに乗っけて食べれば
夏バテなんか吹き飛びそう!!
混ぜるだけで出来ちゃう
金山寺味噌、
ぜひ、おためしあ〜れ♪
▽
ブログ村 テーマ 我が家の発酵食品、アレコレ
ブログ村テーマ 自慢の自家製モノ!



・我が家の自家製発酵食・
カテゴリー別、人気ブログはこちら

▽