それ以来、
煮干しを作りたい熱が高まり、
瞬発力が早い私は
(爆)
スーパーできびなごを見つけて
作ってみました!

そもそも。
大漁にとれた生の魚を保存するために
考案された乾物。
生でも食べられるものを
敢えて
乾燥させるなんて贅沢極まりない!
野菜に比べて
手間がかかると思いきや、
意外と簡単でした!

海水ほどの塩で4分ほど茹で
熱々のうちに
キッチンペーパーを敷いたザルに、
きびなごを広げます。
扇風機で2日間ほど風を当て
水分を飛ばせばほぼ、出来上がり!

最後はベランダで天日干し。
以前買った
干し網を手放してしまったので
排水口のネットを被せて
干しています^^;

風で飛ばされないように
重石を乗せれば問題なく干せました!
これで
出汁をとるのはもったいないので
相方の酒のつまみとして
楽しんでもらおうと思っています^^
また1つ
自家製が増えて嬉しい!
そして
楽しい作業が増えました。
道具が揃ってなくても
自宅であるもので出来たきびなごの煮干し。
江ノ島沖で採れたしこいわしと出会えたら
煮干しを量産したい♡
家の中が生臭くなりそうですが^^;
みなさんの自家製も参考に。
▽
ブログ村テーマ 自慢の自家製モノ!
興味がある方はこちらも参考にどうぞ

▽
更新通知がLINE届きます♪
お気軽に登録どうぞ!
▽
インスタグラムでも
日常の一コマもゆるりとアップしています^^
▽