溢れたモノの断捨離をきっかけに
シンプルライフ×シンプルスタイルはじめた
湘南在住、DAHLIA★デス
* * * * *
おはようございます!
週末は寒気が流れ込み全国的に寒くなるそうです。
しかし
来週は一気に気温が上がり花粉の注意報も
もうそんな季節なんですね
毎年、
この時期になると目が”シュパシュパ”した状態になり
朝目覚めた瞬間から不快感!
花粉症じゃないと信じて数年経ちますが
これ以上ひどくならずに済みますように。
*
1月下旬に実家から、たっぷりの野菜が届きました。
ほとんどが母の友人、よりちゃんが育ててくれた野菜です。
どれも新鮮ですが、特にブロッコリーが
柔らかくて大好きです。
それと里芋もホックリしていて
素揚した里芋に青のりと塩を振りかけて食べるのが
MYブームで美味しく頂いています。

今回さらに嬉しかったのは
初めて父が作ったカブ。
家の裏にある小さな小さな畑で作ったかと思うと
なんだかほっこり。
初めてにしては上手に育てられていて
美味しく生で頂きました。
今回、
2本の大根が入っていたので
新鮮なうちに早速、手しごとしました。
▼

せっせと千切りにカット。
大根の皮も葉も全てカットし頂きます。
(大根の皮は厚めに剥いてカット)
▼

前回、作ったハリハリ漬けで乾燥が甘過ぎて
カビが少し生えてしまったので
乾燥させるための網を買ってみました。
(色違いを発売してほしいなー。白とか。^^;)
▼

お陰で一気に大根を乾燥させることが出来ました。
左のザルには大根の皮も含んだ量。
乾燥させるとアッという間に縮小しビックリ!
▼

(大根はもう1日乾燥させたらさらに縮小しました)
さて、乾燥させた切り干し大根
大根1本60gの量になりました。
切り干し大根のレシピの中から
特に美味しくて好評
だったのがこちら
『切り干し大根とベーコン炒め』

今回、
大根の皮も乾燥させたので皮の歯ごたえが
なかなか美味しかったです。
ベーコンの旨味と相性バッチリ
材料も少なく簡単に作れるので
あともう1品欲しいときにもオススメです!
◇・材料・◇
切り干し大根:15g
ベーコン(細切り):大3枚
水:大さじ2
ブラックペッパー:少々
◇・作り方・◇
①切り干し大根はサッと洗いしぼる
(ほこりを落とす程度)
▼
②材料をフライパンに全部入れる
▼
③切り干し大根に水を吸わせるように炒め、
ベーコンは弱火でカリカリになるよう炒める
※油がたりない場合はオリーブオイルやサラダ油を少し足してみてください。
▼
④最後にブラックペッパーを振って出来上がり!
簡単なのにすごく美味しいです!
切り干し大根は水に戻さない方が栄養価が高く鉄分も豊富
これ大根1本分の切り干し大根を
たいらげることが出来そうです^^;
九州の大地で育ったお野菜、ご馳走さまでした^^
みなさんの節約レシピも参考になります
▼
興味がある方はこちらもどうぞ。
▼
ブログ村 ライフスタイルブログ
ブログ村 シンプルライフ
ブログ村 インテリアブログ
ブログ村 北欧インテリア
人気ブログランキング 40代ファッション

インスタはじめました!
フォローお待ちしております^^
▼
お陰さまでこのブログが本になりました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
『毎日が気持ちいい 湘南シンプルライフ』
[捨てない知恵] ブログ村キーワード
シンプルライフ×シンプルスタイルはじめた
湘南在住、DAHLIA★デス
* * * * *
おはようございます!
週末は寒気が流れ込み全国的に寒くなるそうです。
しかし
来週は一気に気温が上がり花粉の注意報も

もうそんな季節なんですね

毎年、
この時期になると目が”シュパシュパ”した状態になり
朝目覚めた瞬間から不快感!
花粉症じゃないと信じて数年経ちますが
これ以上ひどくならずに済みますように。
*
1月下旬に実家から、たっぷりの野菜が届きました。
ほとんどが母の友人、よりちゃんが育ててくれた野菜です。
どれも新鮮ですが、特にブロッコリーが
柔らかくて大好きです。
それと里芋もホックリしていて
素揚した里芋に青のりと塩を振りかけて食べるのが
MYブームで美味しく頂いています。

今回さらに嬉しかったのは
初めて父が作ったカブ。
家の裏にある小さな小さな畑で作ったかと思うと
なんだかほっこり。
初めてにしては上手に育てられていて
美味しく生で頂きました。
今回、
2本の大根が入っていたので
新鮮なうちに早速、手しごとしました。
▼

せっせと千切りにカット。
大根の皮も葉も全てカットし頂きます。
(大根の皮は厚めに剥いてカット)
▼

前回、作ったハリハリ漬けで乾燥が甘過ぎて
カビが少し生えてしまったので
乾燥させるための網を買ってみました。
(色違いを発売してほしいなー。白とか。^^;)
▼

お陰で一気に大根を乾燥させることが出来ました。
左のザルには大根の皮も含んだ量。
乾燥させるとアッという間に縮小しビックリ!
▼

(大根はもう1日乾燥させたらさらに縮小しました)
さて、乾燥させた切り干し大根
大根1本60gの量になりました。
切り干し大根のレシピの中から
特に美味しくて好評

『切り干し大根とベーコン炒め』

今回、
大根の皮も乾燥させたので皮の歯ごたえが
なかなか美味しかったです。
ベーコンの旨味と相性バッチリ

材料も少なく簡単に作れるので
あともう1品欲しいときにもオススメです!
◇・材料・◇
切り干し大根:15g
ベーコン(細切り):大3枚
水:大さじ2
ブラックペッパー:少々
◇・作り方・◇
①切り干し大根はサッと洗いしぼる
(ほこりを落とす程度)
▼
②材料をフライパンに全部入れる
▼
③切り干し大根に水を吸わせるように炒め、
ベーコンは弱火でカリカリになるよう炒める
※油がたりない場合はオリーブオイルやサラダ油を少し足してみてください。
▼
④最後にブラックペッパーを振って出来上がり!
簡単なのにすごく美味しいです!
切り干し大根は水に戻さない方が栄養価が高く鉄分も豊富

これ大根1本分の切り干し大根を
たいらげることが出来そうです^^;
九州の大地で育ったお野菜、ご馳走さまでした^^
みなさんの節約レシピも参考になります
▼
トラコミュ 使い切る。使い切った。捨てた。 |
トラコミュ 簡単節約レシピ |
トラコミュ 捨てない知恵 |
トラコミュ オススメ!我が家の常備菜♪ |
トラコミュ 超!かんたんレシピ |
興味がある方はこちらもどうぞ。
▼
ブログ村 ライフスタイルブログ
ブログ村 シンプルライフ
ブログ村 インテリアブログ
ブログ村 北欧インテリア




インスタはじめました!
フォローお待ちしております^^
▼


どうぞ宜しくお願いいたします。

『毎日が気持ちいい 湘南シンプルライフ』
コメント
コメント一覧 (10)
切り干し大根自分で作れるんですね!今度お野菜のいろいろ、ご紹介のレシピで作ってみようと思います(≧∇≦)また楽しみにしています!!
こんにちは!
今迄、切り干し大根なんて作ろうとも思ってなかったんですけど^^;
素材が沢山あると使い切る為に色々知恵と努力が伴うんですね(爆)
1度、乾燥させる楽しさを知ると、手間に感じなくなってきました。
少しココロの余裕もでたせいかな。
切り干し大根レシピ、煮込みしかやったことなかったんですけど
奥深いですよ! ぜひぜひトレイしてみてくださいね!
すごいすごい!
自分で切り干しなんて考えてもみなかったです
炒めた切り干し大根も美味しそうですね
試さなきゃ!
かやのやだしで煮た切り干しもおいしいし
あとはよく和え物にします
大体、玉ねぎスライスときゅうりスライスは甘酢に漬けてあるので戻した切り干しと和えて白ゴマたっぷり振っていただきます
ハムやカニかま入れてみたりハーフタイプのマヨネーズで和えたりも
野菜は食べきれないとなんでも甘酢に漬けちゃうけど今度干してみます
それは、花粉症だよ!
私、この網を持っているのを忘れてた^_^;
どこにしまったのか忘れちゃった。
まさか断捨離してないよね。
魚がいっぱい釣れたら干物を作ろうと買ったんだ。
大根を干すのにも使えるんだね。
ダリちゃん、あったまいいぃ~!
ありがとうございます^^
母の知恵をちょいと拝借して第2弾です!
野菜を沢山、乾燥出来る”つり下げ網”なんかも買ってしまいました(笑)
今迄切り干し大根っていったら買うものでしたが
乾燥させてみると今迄買っていた切り干し大根には一袋に
一体何本分は入っていたの?って驚きます(笑)
もちろん買った方が早いし安いんですけど
一手間のお陰でいかにこの食材を美味しく食べるか?という
アタマに切り替えてくれてみつけたレシピの中で1番簡単で
驚くほど美味しかったのがベーコンの炒め物です^^
キャサリンさんが作られている甘酢漬けも美味しそう。
サラダもいいですね。
なんといっても歯ごたえが大好きなので、歯ごたえを活かした
食べ方に今後もはまりそうです^^
ぜひぜひ、試してみてくださいね♫
そして美味しいレシピがあったらまた教えてくださいね^^
えーーーー!?
普通『気のせいだよ』とか優しい言葉かけてくれるもんじゃないの?
敦子さん??? もぉー💢 ← 牛になっちゃったじゃない。
この網そうか。干物干すもんなんだ。
駅近くの道具屋さんでこれぶら下げられていて
乾燥するのにピッタリだと思って買ったんだけど。(爆)
今度、干物にもトライしてみようかな(笑)
魚いっぱい釣ってきてね!待ってるね!!!
ブロッコリー、美味しいですよね!
けど今、高価でなかなか購入できなくて
ご実家から届くなんて
うらやましい限りです。
干し野菜、気になります。
野菜独特のえぐみや青臭さがなくなって
旨味がギュッと詰まるんですもんね。
いいなぁ~私もやってみようかな。
先日、魚屋さんの前で
信号待ちしていて
ふっと電信柱を見上げたら…
青い四角いかごがぶら下がっていて
なんと切り身が干してあって
思わず、笑っちゃいました。
干物も面白いですよね?
実家からの野菜は本当にありがたいデス^^
干し野菜は何日もやらなくても半日(3時間ほど)でも味が凝縮していいそうです。
これから干し野菜料理にはまりそうな予感^^;
この青い干し網、色がなんとも言えないですよね^^;
今度、うるめイワシでも干してみよっかな〜と密かに思っていますが
魚臭さに耐えられるか。1度は試してみたいと思っていますが。
夏になるとハエもすごそうだなー^^;
Little Homeのcoyukiさんのところから来ました!
干し大根とベーコンのお話をされていて、お話を読ませていただいただけで気になって。。。(笑)
わたしもちょうど大根を干したところだったので、さっそく作らせていただきたいと思います!!
もし上手くできたら...ですけど、その時はブログでリンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか?
これ、絶対美味しいですよねぇ~( *´艸`)
あ、自己紹介が遅れました...
「家しごと日記」で恐れ多くもご一緒させていただいています、「キラキラのある日々」のYukoと申します。
これからも時々伺わせてくださいね^^
こんばんは☆ はじめまして。
coyukiさんのところから遊びにきて頂いてありがとうございます!
そして、そして『みんなの家しごと日記』でご一緒させて頂いたなんて♡
コメント頂き大変嬉しいです。ありがとうございます^^
Yukoさんの記事は竹カゴを上手に使われているのがとても印象的でした。
お料理や家事も丁寧な暮らしぶり。
最近、野菜を干すことに夢中になっているので
Yukoさんの干し野菜生活はすごーく参考になります。
こちらこそ、遊びに行かせて頂きますね♪
またリンクまで貼って頂けるなんて光栄です。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。