シンプルライフ×シンプルスタイル
邁進中のDAHLIA★デス
とうとう我が家から
炊飯ジャー、なくなりました。
今まで、
あるのが当然で
必需品だと思い込んでいた家電
(その経緯はこちら★)
あれから4回ほど
鍋でご飯を炊いてみたけれど
思っていたほど
手間いらず。
鍋で炊いたご飯を保温するだけの為に
炊飯ジャーをとっておこうとも
考えたけど
(旦那のことを考えて)
電子レンジもあるし
なければ無いで生きて行ける!
という決断を下し
本日の
燃えないゴミにて処分しました。
愛用のルクルーゼ20cn
鍋でのご飯の炊き方を
見てみると
お米を洗った後
水に浸すとあるけれど
私は完全に無視!
(笑)
ザルでお米を洗い
そのまま鍋→火にかける
沸騰したら弱火にして
13分
蒸らす事10分ほどで
出来上がり!!!
これだけでも
十分おいしいし
何より、炊きあがりが早い!
ということで
シンプルライフ一つ向上しました
参考トラコミュ
邁進中のDAHLIA★デス
とうとう我が家から
炊飯ジャー、なくなりました。
今まで、
あるのが当然で
必需品だと思い込んでいた家電
(その経緯はこちら★)
あれから4回ほど
鍋でご飯を炊いてみたけれど
思っていたほど
手間いらず。
鍋で炊いたご飯を保温するだけの為に
炊飯ジャーをとっておこうとも
考えたけど
(旦那のことを考えて)
電子レンジもあるし
なければ無いで生きて行ける!
という決断を下し
本日の
燃えないゴミにて処分しました。
愛用のルクルーゼ20cn
鍋でのご飯の炊き方を
見てみると
お米を洗った後
水に浸すとあるけれど
私は完全に無視!
(笑)
ザルでお米を洗い
そのまま鍋→火にかける
沸騰したら弱火にして
13分
蒸らす事10分ほどで
出来上がり!!!
これだけでも
十分おいしいし
何より、炊きあがりが早い!
ということで
シンプルライフ一つ向上しました
参考トラコミュ
トラコミュ土鍋でごはん |
コメント
コメント一覧 (6)
私も9年ほど前に炊飯器を捨てました。
それから、ずっとルクの18cnのミルクパンで1合炊きしてます。
同じく少し炭水化物を控えているので、1合を2回の食事で食べています。
炊飯器なんて、なくても問題ないし、1合炊きしても美味しいし、
時間がない時は私も浸水せずに炊いています。
時間の節約というか、炊飯器より早く炊けていいですよね。
これからもDAHLIAさんのブログ、楽しみにしています。
はじめまして!
このたびはコメント頂きありがとうございました!
さちこさんは早くからお鍋で炊飯されていたんですね!
想像していたよりも、全然楽チンで
やってみないとわかんないこともありますね(笑)
今まで炊飯ジャーが置いてあったスペースが空いて
そこに何を置こうか、レイアウトを変えるか
居心地の良い空間にするために試行錯誤中です。
さちこさんのブログにもお邪魔しました。
写真もすてきで育てられてる観葉植物のほぼ全て
過去に買って育てていた植物ばかりで嬉しく思いました。
さちこさんのブログにも今後お邪魔させて頂きますね♬
今後ともよろしくお願いします。
秋から、結婚生活をスタートします。
彼の持っている炊飯器が、もう10年経つのと、なぜか一人暮らしなのに、一升炊きなのでΣ░(꒪◊꒪ ))))
土鍋にしようと思っています。
そこで、図々しく質問なのですが、夜に炊いたご飯を、次の日のお昼のお弁当で食べても、硬くはないですか?朝はレンジでチンして食べようと思ってますが、お昼はお弁当なので。
朝、炊きたいのですが、とても早い出勤のため、朝ごはん、お弁当、と手際良くできる自信がありません。
炊飯器の方がいいか迷ってます。
ご結婚おめでとうございます!
新婚生活、ワクワクすること沢山ありますね♪
炊飯ジャーか土鍋か迷われていらっしゃるんですね。
お米の品種にもよると思うんですが
ミルキークイーンという品種は冷めてからも美味しいと言われているお米で
もちっとした感触がおいしいお米です。
(お米を炊いた後”おひつ”に入れると水分調整できて尚おいしいという情報あり)
新婚生活がはじまる季節はそのままでもいいかもしれませんが
ただ、夏場はいったん冷蔵庫に保存したほうがよさそうですね。
朝ご飯と一緒にお弁当分もチンしたお米をお弁当にすれば良さそう!と
個人的に思っていますがいかがでしょうか?
こんなお返事しか出来なくてごめんなさい^^;
お米によっても違うんですね!
なるほどぉ。冷蔵庫にいれて、朝チンしたものをお弁当にもいれる!その案、いただきます!ありがとうございます!
とんでもないです。
こちらこそ、ご丁寧にお返事頂いてありがとうございます。
ひみさんとご主人さまの生活スタイルに合わせて
いろいろ試してみてくださいね!
お幸せに♪
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。