3月も
あっという間に下旬にさしかかり
最近、
毎日気になっていることといえば。
\桜の開花状態/
自宅近くの桜は
すでに7分ほど咲いています。
場所によっては時間差がありますが
お花見が楽しめるタイミングに


来週は
家族とお花見をするので
いい天気になることを祈るばかりです

*
2月から働きはじめて
ようやく
1ヶ月とちょっと。
仕事をはじめた頃の記憶が
めっちゃ遠い
2月から働きはじめて
ようやく
1ヶ月とちょっと。
仕事をはじめた頃の記憶が
めっちゃ遠い

同時に
働き始めて2ヶ月も経ってないんだ。
という驚きさえあります^^;
働きはじめて
仕事を覚えることも大切ですが
仕事を円滑に進めるには
スタッフの方との
コミュニケーションは最重要課題。
もともと
コミュニケーション能力には
全く自信はありませんが
地方→関東→地方に暮らした経験から
私なりの答えが1つ。
それは
意識的に方言を使うこと。
一般的に
コミュニケーションを高める為に
人の話をしっかり聞くことや
相手の感情を汲み取るなどなど
いろんなコツが紹介されていますが、
方言を喋ったほうが
距離も縮まり
親近感が湧く傾向があると実感しています。
20代、
福岡から関東に暮らしはじめた時は
標準語を喋る人との温度差を感じたり、
会話のリズム感が合わず
”関東人”と
打ち解けられないと感じた時期があったほど。
福岡に戻ってきたら
今度は逆に
標準語が抜けない状態で
仕事をしていたんですが、
勤務先の地域の方言を喋りだしてから
スタッフの方と距離が縮まった感じがして
私自身、
とても仕事がやりやすくなりました。
※もしかしたら私だけが
感じていることかもしれません^^;
これから
違う地域に引っ越しされる方は
ぜひ、積極的に
方言を喋ってみては如何でしょうか?
方言も奥深いよ

#方言
働き始めて2ヶ月も経ってないんだ。
という驚きさえあります^^;
働きはじめて
仕事を覚えることも大切ですが
仕事を円滑に進めるには
スタッフの方との
コミュニケーションは最重要課題。
もともと
コミュニケーション能力には
全く自信はありませんが
地方→関東→地方に暮らした経験から
私なりの答えが1つ。
それは
意識的に方言を使うこと。
一般的に
コミュニケーションを高める為に
人の話をしっかり聞くことや
相手の感情を汲み取るなどなど
いろんなコツが紹介されていますが、
方言を喋ったほうが
距離も縮まり
親近感が湧く傾向があると実感しています。
20代、
福岡から関東に暮らしはじめた時は
標準語を喋る人との温度差を感じたり、
会話のリズム感が合わず
”関東人”と
打ち解けられないと感じた時期があったほど。
福岡に戻ってきたら
今度は逆に
標準語が抜けない状態で
仕事をしていたんですが、
勤務先の地域の方言を喋りだしてから
スタッフの方と距離が縮まった感じがして
私自身、
とても仕事がやりやすくなりました。
※もしかしたら私だけが
感じていることかもしれません^^;
これから
違う地域に引っ越しされる方は
ぜひ、積極的に
方言を喋ってみては如何でしょうか?
方言も奥深いよ

#方言