心地よく暮らす要素の中の1つ。
モノは
出来るだけ循環(流れをつくる)させる
こと。

例えば。
冷蔵庫の中の食材も
腐らせることなく使いきりたいし、
使わないモノが出てきたら
とにかく
役割を見つけて他の用途で使ったり。
それでも
役割を見出せなかったときは
手放すタイミング。
インナーに関しても
下着は2セット、フットカバーは3足を
フルに着回し、
下着は半年後、フットカバーは
破けなくても1〜2ヶ月ほどで
総入れ替えします。
物質を滞らせておくと
溜まった水のように淀むイメージ。
最近よく
循環させたいと感じるのが
部屋の中の空気

窓を開けていても
玄関先や洗面所の空気のよどみが気になり
常時、
扇風機を回しています。

また、
寝る時は寝室は窓を閉めるので
直接風が当たらないように
風の流れを作って寝るほど。
住まいの空気を常に循環することで
居心地が良くなり
インスピレーションや感度が
キャッチしやすくなっている気がしています^^
些細なことですが、
私自身、
感覚を大切に生きているので
アンテナの感度が高くなると
幸せ感度も
比例して高くなっています
最近、
つくづく思うことは
心地良く感じることに集中すると
いろんな心地良いことが
磁石のように吸い寄せられてくるみたいです
\これは身につけたい週間/
↓↓↓↓↓
#運とお金を引き寄せる習慣
\みんなのシンプルな暮らし/
↓↓↓↓↓
#シンプルな暮らしのコツ
#シンプルなものの考え方
#シンプル掃除
居心地が良くなり
インスピレーションや感度が
キャッチしやすくなっている気がしています^^
些細なことですが、
私自身、
感覚を大切に生きているので
アンテナの感度が高くなると
幸せ感度も
比例して高くなっています

最近、
つくづく思うことは
心地良く感じることに集中すると
いろんな心地良いことが
磁石のように吸い寄せられてくるみたいです

\これは身につけたい週間/
↓↓↓↓↓
#運とお金を引き寄せる習慣
\みんなのシンプルな暮らし/
↓↓↓↓↓
#シンプルな暮らしのコツ
#シンプルなものの考え方
#シンプル掃除