毎年3月になると
防災意識が働いていたのですが
福岡に戻ってきたら
なんという気の緩みよう!


関東で15年間住んだマンションは
耐震強度があやしく
トラックが通るだけで
揺れるマンションだったので
日常、
恐怖を感じながら暮らしていたんですよねぇ
(爆)


一目散で逃げれるように
玄関先に
防災リュックとヘルメットを
スタンバイしていたっけ・・・。


今では。。。
押し入れの上の棚においやってる状態

2022_03_23_9999_19aa


正直なところ
玄関先に置きたくないし
唯一、
空いているスペースがここだけ。


万が一のことを考えると
玄関先に移動した方が
いいのは分かっているけど
日々の生活の快適さを考えると
現状キープになりそうです。



数年前に
はじめて買い揃えた防災セット

ヘルメットは被って
自分の頭のサイズに調整しています。
※いざとなったらサイズが合わなくて
被れないというのは避けたい。


2022_03_23_9999_13a


30点入ったセットは
お値段なりのモノも入っていたので。
▽▽▽
   


もう1セットは
バッグのみ購入して中身は
単品で買い揃えました。
▽▽▽




リュックの中身を全部出して
総点検。

水と食料が
賞味期限切れになっていました。

2022_03_23_9999_8a


食品全部の
賞味期限をチェックするのは
時間がかかるし
把握するのが手間なので
賞味期限を蓋に書いておくと
バッグを開けた瞬間、
判断できるので手間いらずです。

そして
いつもの課題がコレ。
消味期限が切れた保存食を
消費するのが何よりもつらい

2022_03_23_9999_4a


日頃から
食べるモノがベストなんだけれど
長期保存できて
コンパクトなモノになると
こういうタイプになってしまう。
▽▽▽
  


\飲料水は長くて10年保存も/
▽▽▽
  



あと、
防災リュックに入れておいた
乾電池が重たく感じるように

2022_03_23_9999_3a


今まで
ランニングで脚力&体力を鍛えていたので
自信があったものの、
衰えてきた体力に
乾電池の重さはこたえそう、、、

乾電池を使う
懐中電灯やソーラーなど見直しを
しなければ。


乾電池は
ロハコで箱買いしています。
▽▽▽



ガスボンベは
常に30本くらい常備しています。
▽▽▽




あとは
重要なのは電気!!

おととしに
ポータブル電源とソーラーパネルを
買い足しました。

実際使ってみると
曇りの日に使うソーラーパネルは
想像以上にパワーが弱い。

2022_03_23_9999a


結果、
ポータブル電源を
もう1台買い足しました。

マラソン期間中、安くなっています!
\14〜19%OFFクーポンあり/
▽▽▽
    


\トイレの準備も大丈夫?/
▽▽▽



防災グッズを買い揃えると
それだけで
安心してしまいがちですが、
実際使ってみると
使い方に戸惑ったり
思うように使えないことも。

2022_03_23_9999_18a


買ったらまずは
使ってみることが大切ですね

また、
いろんな場面を想定すると
あれもこれも
必要なモノが増えるばかり
ある程度の
割り切りも必要ですね

みんなの備えをチェック
参考にさせてもらいます!

ブログ村テーマ
 
防災、防災用品

 災害に遭遇した時に必要なものは?

 地震・震災後に役立つこと!


応援クリックで
\  飛ぶほど喜びます /
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


40代の着こなしをチェック!





・もしもの備え関連記事・





















フォローお待ちしています
 ブログの更新通知がLINEに届きます




QRコードはこちら★



ブログ村の
\フォローはこちら


シンプルライフ × シンプルスタイル - にほんブログ村



インスタフォロー
ありがとうございます


20200514_61c338