母方の祖母は97歳。
現在、
施設で生活しています。
祖父が亡くなってからは
祖母は
子供に迷惑かけない一心で
何かあったときに
世話になる施設の資料を取り寄せ、
常日頃から
現地を見学しに足を運んでいました。
自分のことや気になる事は
自分で調べて
行動する姿勢はいつみても
立派だった祖母。
コロナ禍でも
100歳まで生きる!と
宣言しているほど元気^^;
その祖母の血を受け継いだ
私の母は70歳半ば。
もしものことを考えて
着々と
身の回りを整えてくれているようです。
費用がかかるお葬式は
随分前から
互助会で積み立てしてるし、
私たち夫婦もそろそろ
積み立てを始めようかな?と思っています。
祖母も母も
「人生の最後まで自分のことは自分で」
という姿勢なのが
頭が下がる想い。
一方、
父親はここ数年、
様子がおかしいみたい。
無口で
常にマイペースな性格なので
小さな異変に気づきずらい。
近くに住み
たまに実家に帰る妹すら
その異変に
気づいていない状態でした。
同世代の友人の中では
親の介護の話はまだ無いのですが、
私は
長男の嫁なので
義理の親の介護は人ごとではありません。
新婚当初20代から
約10年以上、義理の親の介護を
続けた方の話によると、
介護を経験したことのない親は
介護の大変さを分かっていないから
子供に
介護を求める人も多いらしいです。
※これには激しく共感!
これから
色々と課題が山積みになりそうなので
介護情報を少しずつ
インプットするようにしています。
介護のことになると
どうしても
気持ちが前向きにならない私^^;
そんな介護について
気持ちを明るくしてくれるブログと
参考にさせて頂いているブログを
今日は
3つ紹介したいと思います!
まず、
「カータンBLOG」
実のご両親を
お姉さんとお世話されています。
大変なことも沢山あるハズなのに
カータンさんの視点で
面白おかしな記事に纏められていて
介護に対して
心を軽くしてくれるブログです!
↓↓↓
「Little Home」のcoyukiさんのブログ
膨大なお母様の遺品と向き合った
coyukiさんの想いが綴られています。
親世代には読んでほしい!
そして
実家のDIYも必見!!
↓↓↓
「Rinのシンプルライフ」
介護福祉士として整理収納アドバイザーとして
活躍されているのRinさんのブログは
シニア世代の接し方や
片付け方などが参考になります^^
↓↓↓
いつまでも
子供でいたいと思う反面、
久しぶりに親と会うと
段々と
弱々しく小さな存在になっています。
もう
私も十分いい大人。
すでに
親を支えていく年代です。
一方で
自分の生活を守ることも大事。
いろんな
バランスが必要になりそうですが、
みなさんの暮らしを
参考にさせて頂きます!!
▽▽▽
ブログ村テーマ 家族の介護・お世話
ブログ村テーマ 介護という重荷を背負う方へ
ブログ村テーマ 親の介護
40代の着こなしをチェック!
▽
応援クリックで
\ 飛ぶほど喜びます /
▽
にほんブログ村