持っているモノが多いほど
豊かな「証」だと
思い込んで育ってきました。


シンプルな暮らしに移行して
9年目。

モノを減らし続けていても
貧しい気持ちになるどころか、
今までと違う
「豊かさ」を感じることも。



沢山の方々の暮らしの様子を
SNSで拝見できるようになり、
シンプルライフと言っても
人が所有するモノや量は
人それぞれ。


本当に
色んな価値観があり、
多様な暮らし方があるなーと
感じています。


collage-a


人それぞれの価値観に基づき
モノを所有しているので
そこに
正しいとか正しくないとか、
そんな
意見を言う方もいらっしゃいますが
その
判断はいらないと思っています。



私が自分の適量の決め方は
一言でいうと
管理できるかどうか。

この一言に尽きると思っています。


減らしたつもりでいても
管理出来ないモノや場所がある場合は
私にとっては
キャパオーバー

管理方法や所有数を
見直すきっかけになっています。


例えばキッチンでいうと
この竹カゴに入っているのは
旦那の酒器。

増えがちな上、
存在すら忘れることがあるので
この中に入るだけ。と
決めています。

_MG_6810a



食器の管理に関しては
りんごの木箱の中に
余裕を持って収納できる数が
私にとって適量だと感じています。

_MG_6812a


そう思っていても
実際、
この木箱に置ききれない
使用頻度の低い食器や調理道具があります。


※使っているりんご箱は
新品〜USEDタイプまであります。




  りんご箱 一覧★



バンブーケースに入れて
別管理することで
毎日つかう食器が
スムーズに使えてしまえるように
調整することで
ノンストレスに。


_MG_6823a



今回、
テコ入れしたのが洗面所の
下着を収納している周辺のスペース。

引き出しの上の空きスペースに
足元を温める
レッグウォーマーや厚手の靴下を
置いています。

_MG_6813a


ぐちゃぐちゃな上に
奥にも何かある、、、w
その存在を
把握することが出来ない

必要以上の数があると感じて
レッグウォーマーはクローゼットへ移動し、
一眼で何があるか
わかる状態にしました。



また、
服を収納する場所でもあり、
毎日の着る服を出しやすく
しまいやすくする場所、
クローゼット。


_MG_6819a


服が多かった時代は
多い服をいかに詰め込むか。
が1番の課題でした。

収納スペースのキャパ以上の服を持つと
大切に扱うどころか、
エイヤー!で押し込んでいた記憶が


_MG_6822a



やはり
収納に対して
スペースを感じるくらいの量が
1着1着に愛情をもって手入れできるし、
管理しやすい。


基本的に
収納スペース以上に
モノを入れ込もうとすると
収納グッズの力を借りて
収納量を増やさないといけません。


収納スペースの寸法を計測し、
理想の収納方法ができる
収納グッズを探して選ぶという作業は
出来るだけやりたくありません



1番ベストなのは
収納グッズで収納スペースを
大容量にしなくても良い
所有数が適量だと感じていますが

そこまでの域に行くには
もうちょっと時間がかかりそうデス^^;

みなさんのアイディアも参考に

ブログ村テーマ 押入れ&クローゼットの収納

ブログ村テーマ これは便利!キッチン収納術

ブログ村テーマ モノの減らし方

ブログ村テーマ 100均 de 収納

ブログ村テーマ 冷蔵庫の整理・収納



・我が家の収納いろいろ・













明日からお買い物マラソン
\はじまります/





応援クリックで
\  飛ぶほど喜びます /


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



40代の着こなしをチェック!








カテゴリー別、人気ブログ

ブログ村のフォローもよろしくね

シンプルライフ × シンプルスタイル - にほんブログ村