糖質制限している影響で
野菜の消費量がかなり多くなりました!
週に2回は野菜を買い込み、
残留農薬除去作業をせっせとやっています。

今まで使っていたのは
「ホタテ貝パウダー」
使用レポをこちらに纏めています。
▼重曹とホタテ貝パウダーを比較してみた▼
特にトマトを漬けたときの
変色がすごくて
毎回、ビックリしています!
ホタテ貝パウダーも
満足して使っていたのですが、
今回、
使ってみたのは
北海道産の天然「ホッキ貝のパウダー」です。
2ℓの水に対して
スプーンすりきり1杯(1g)の
パウダーを溶かします。

ホタテ貝パウダーと
比較した表があるのですが、
ホッキ貝パウダーがとても優秀なのが
驚きでした!
☟

実際、
ホッキ貝パウダーに漬けてみると。
(上)ただの水
(下)ホッキ貝パウダーに漬けて数分

やっぱり
トマトには目に見えて判る
農薬が使われているようです。
100回(100g)使える量です。
☟

[PR]
【正規代理店】野菜と果物の洗浄パウダー Washell
ウォッシェル 国産 除菌
ナスは
あまり変化なし。

きゅうりは
油のようなものが少し浮いていました。

ホタテ貝パウダーに漬けると
粉が野菜やボウルに残るので
よく水で洗い流す必要があるのですが、
ホッキ貝パウダーの場合、
洗い流す必要がなし!
買い物から帰ってきたら
一気にホッキ貝パウダーに野菜を漬けます。
24時間以内だったら
効果が持続するそうなので
同じ水を使って野菜を漬けこむことが出来ます。
10分ほど漬けた後は
ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。

調理する前に
さっと洗って使っています。
また、
パウダーを買うのも
気が進まない方は
ちょっとした一手間で
農薬と添加物を落とすことができる
増尾清さんの本がおすすめ!

本に掲載されていた一部を
こちらの記事で紹介しています。
☟
久しぶりに読み返したくなりました^^
▼1冊あると安心&便利です▼
☟
今年はコロナウィルスのせいで
これほどまで
除菌したことがない生活が
続いています。

※容器も小さいので流し周りに出しっ放し^^;
個人的に除菌よりも
ウイルスに打ち勝つ身体作りが大切だと
感じています。
出来るだけ、
身体に良いものを摂取したいですが
全ての野菜や果物を
無農薬に切り替えるのは家計に負担がかかるので
こだわりすぎないことにしています。
そんな方にもおすすめしたい、
「ホッキ貝パウダー」のご紹介でした
▽ブログ村テーマ 食品添加物
ブログ村テーマ オーガニックフード
ブログ村テーマ 無添加食品
ブログ村テーマ 無添加・無農薬

[PR]
【正規代理店】野菜と果物の洗浄パウダー Washell
ウォッシェル 国産 除菌
ナスは
あまり変化なし。

きゅうりは
油のようなものが少し浮いていました。

ホタテ貝パウダーに漬けると
粉が野菜やボウルに残るので
よく水で洗い流す必要があるのですが、
ホッキ貝パウダーの場合、
洗い流す必要がなし!
買い物から帰ってきたら
一気にホッキ貝パウダーに野菜を漬けます。
24時間以内だったら
効果が持続するそうなので
同じ水を使って野菜を漬けこむことが出来ます。
10分ほど漬けた後は
ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。

調理する前に
さっと洗って使っています。
また、
パウダーを買うのも
気が進まない方は
ちょっとした一手間で
農薬と添加物を落とすことができる
増尾清さんの本がおすすめ!

本に掲載されていた一部を
こちらの記事で紹介しています。
☟
久しぶりに読み返したくなりました^^
▼1冊あると安心&便利です▼
☟
今年はコロナウィルスのせいで
これほどまで
除菌したことがない生活が
続いています。

※容器も小さいので流し周りに出しっ放し^^;
個人的に除菌よりも
ウイルスに打ち勝つ身体作りが大切だと
感じています。
出来るだけ、
身体に良いものを摂取したいですが
全ての野菜や果物を
無農薬に切り替えるのは家計に負担がかかるので
こだわりすぎないことにしています。
そんな方にもおすすめしたい、
「ホッキ貝パウダー」のご紹介でした

▽
▽▽身体にいい野菜や果物を作っている▽▽
生産者さんのまとめ
☟
カテゴリー別、人気ブログはこちら
今日も
応援クリックの一手間に感謝!
▽

にほんブログ村
読者登録もよろしくね


生産者さんのまとめ
☟
カテゴリー別、人気ブログはこちら

▽
今日も
応援クリックの一手間に感謝!
▽
にほんブログ村
読者登録もよろしくね

