先月から
地震が続いているので、
「備え」を
見直しています。
今回、
買い足したのが簡易トイレ
「シートイレ」

※50回分の袋と吸水シート入り。
A4サイズよりも小さい
ダンボールだったので管理しやすい。
今回、
購入してみたのがこちらのシートイレ
▽

ワンタッチタイプの簡易トイレも。
(左)女性用 (右)男性用
▽


【・シートイレの特徴・】





箱の中には


【・使用方法・】
①便器をカバーするための
「汚物袋」をセットします。
② ①の内側に排泄物用の「汚物袋」を
セットします。
③吸水シートを1枚敷き、
そのシートの上に用を足します。

④用を足したら、
その上に吸水シートを乗せてカバーします。
※これを3〜10回繰り返します。
⑤ 処分するときは内側にセットした
「汚物袋」の口を閉めて取り出します。(A)
⑥便器には新たな「汚物袋」をセット。
③吸水シートを1枚敷き、
そのシートの上に用を足します。

④用を足したら、
その上に吸水シートを乗せてカバーします。
※これを3〜10回繰り返します。
⑤ 処分するときは内側にセットした
「汚物袋」の口を閉めて取り出します。(A)
⑥便器には新たな「汚物袋」をセット。
便器から取り出した「汚物袋」(A)は
回収用として用意した「汚物袋」にいくつか入れて
可燃ゴミに出せばOK!
実際、
使う勇気がなかったのですが
(爆)
災害で使った方の口コミを読んでみると
臭いが気になる方が。
生ゴミの臭いが全く臭わない
BOSの袋があるといいかも。
☟

もしくは
BOS 非常用トイレセットはこちら★
じつは
だいぶ前に購入していたのが
「組み立て式簡易トイレ サニターⅡ」

開けた形跡があるものの
どんな構造になっているか全く記憶がなく、
開けてみました。

これは
野外でも用を足せるので
避難所などでも使えます。

数分で
簡単に組み立てられました。
これも
便座にシートをセットして
用を足すのですが、
シート状吸水ポリマーが付いていないので
用を足したあと、
袋の口を結ぶしかない、、、w

最初に紹介した
シートイレと使うと快適に使えそうです。
ここ最近、
千葉県や関東地域で地震が多く続いていますが、
ある番組で
東京大学名誉助教授が
今後1ヶ月ほど地震活動が活発化する
可能性があると言っていました。
備えが出来るうちに
少しずつ
揃えたおいたほうが良さそうですね。
さいごに
「備え」たモノは
揃えて満足するのではなく、
実際、
使ってみることが大事だなーと感じています^^;
簡易トイレで
用をたす勇気がありませんでしたが
チャンジャーの方はぜひ!
ブログ村テーマ 防災、防災用品
ブログ村テーマ 災害に遭遇した時に必要なものは?
ブログ村テーマ 集中豪雨
ブログ村テーマ 地震・震災後に役立つこと!
ブログ村テーマ 自慢の愛用アウトドアグッズ



・もしもの備え 関連記事・
カテゴリー別、人気ブログはこちら
実際、
使う勇気がなかったのですが
(爆)
災害で使った方の口コミを読んでみると
臭いが気になる方が。
生ゴミの臭いが全く臭わない
BOSの袋があるといいかも。
☟

もしくは
BOS 非常用トイレセットはこちら★
じつは
だいぶ前に購入していたのが
「組み立て式簡易トイレ サニターⅡ」

開けた形跡があるものの
どんな構造になっているか全く記憶がなく、
開けてみました。

これは
野外でも用を足せるので
避難所などでも使えます。

数分で
簡単に組み立てられました。
これも
便座にシートをセットして
用を足すのですが、
シート状吸水ポリマーが付いていないので
用を足したあと、
袋の口を結ぶしかない、、、w

最初に紹介した
シートイレと使うと快適に使えそうです。
ここ最近、
千葉県や関東地域で地震が多く続いていますが、
ある番組で
東京大学名誉助教授が
今後1ヶ月ほど地震活動が活発化する
可能性があると言っていました。
備えが出来るうちに
少しずつ
揃えたおいたほうが良さそうですね。
さいごに
「備え」たモノは
揃えて満足するのではなく、
実際、
使ってみることが大事だなーと感じています^^;
簡易トイレで
用をたす勇気がありませんでしたが
チャンジャーの方はぜひ!
▽
ブログ村テーマ 災害に遭遇した時に必要なものは?
ブログ村テーマ 集中豪雨



・もしもの備え 関連記事・
カテゴリー別、人気ブログはこちら

▽