昨日に引き続き、
今日も
買って良かった!キッチングッズを
纏めてみました!
今日もお付き合い頂けると嬉しいデス^^
☟
毎日の暮らしの中で
つかい続けている道具。
毎日つかうものだから
やはり
ストレスを感じないものがいい。

普段使っていて
改めて良いと感じたもの。
今日、
おすすめするキッチングッズは
琺瑯容器です。

真っ白な容器。
主張しないたたずまい。
1つ買うと
必ず揃えたくなります。
現在、
我が家で使っている琺瑯の種類は
全部で6種類あります。
まず1つめ。
このサイズの琺瑯には
出来上がった自家製味噌を入れて
ストックしています。

冷蔵庫の中でも場所を取らない
重ねて入れられる高さを選びました。
次は
ぬか床用に適したサイズの琺瑯容器。

数カ月前に
ぬか床をやめてしまったので
現在、
塩麹としょうゆ麹を発酵させるのに
使っています。

今季、
とうとう購入した大きめのポット。
1年間消費する
味噌を仕込みたくて2つ買いました。

只今、
ひよこ豆と大豆を仕込んでいます。
中の状況が見えないのが不安^^;
そろそろ
天地返しをやりたいところ。

次は手付きの味噌ポット。
味噌を入れるために買ったのですが、
冷蔵庫内で使ってみたら
この
手付きの部分がやたら邪魔で、、、w

このポットは
ちょっとしたジャム作りや
布巾の煮洗いなど
鍋として使うことが多いです。
☟
さいごに
ブログでも何度も紹介している
たらい

たらいの活用方法はこちら
☟
サイズも大きいので
衣類の漬け洗いや煮洗いや消毒。
ときには
切り花を浮かせて飾ったり。
そして、
きちんと洗って
味噌の仕込みなど用途は様々。

野田琺瑯一覧
保存容器としてだけじゃなく、
サイズによっては
そのまま食卓に出せるのも魅力。
そして
火やオーブンにも使えるのが
便利ですね!!
サイズが豊富なので
サイズ選びが使い勝手が良くなるポイント。
何を入れたいのか
どう使いたいかを考えて選ぶと
より
琺瑯の良さを実感できるかも

みなさんの
活用方法も参考にどうぞ!!
▽
ブログ村テーマ おすすめの保存容器
カテゴリー別、人気ブログはこちら

▽