昨年4月に購入した
新潟県の宮﨑製作所が製造販売している
ライスポット。
こちらのお鍋について
何件か問い合わせを頂いたので
今日は
このお鍋の使い心地を
紹介させて頂きたいと思います。
購入したのがこちら
☟
炊飯鍋 宮崎製作所
RICEPOT サイズ:2合 RP-2T miyaco ライスポット
みなさんが1番、
気になさっているのが
お鍋でお米を炊くときの
”吹きこぼれ”
この
ライスポットを使う前は
ル・クルーゼの鍋を使って
お米を炊いていましたが
そのときの1番のストレスが
やはり
吹きこぼれでした。
我が家はご飯を炊くのは
週に2回ほど。
それでも
ご飯を炊くたびに
五徳や汁受けが汚れ、
掃除の回数が増えることが
何よりも不快でした。
ストレスが最高潮に達し、
ル・クルーゼの店鋪に行って
スタッフの方に相談してみましたが
何も解決せず
ル・クルーゼの鍋でお米を
炊くのをやめ、
炊飯器として購入したのが
このライスポットでした。
この
ライスポットの特徴が
とにかく軽い!こと。
蓋も軽いので
沸騰すると常に
”カタカタ”動いています。
吹きこぼれはないのですが
この蓋と本体の間から
水分が飛びます。
こんな感じ
☟
ガステーブル周りは
常にこうなります。
炊きあがったあとに
サッと吹けば問題ないのですが、
蓋の動きが激しい場合は
ル・クルーゼの蓋を重石にすると
少しはマシになります。
でも。
完璧に防げてはいません。
炊きあがったあとは
やっぱり
こんな感じになっています。
ご飯の炊きあがりは
焦げずに
鍋底にこびりつくことが少ないので
水に漬けておけば
ふやけてとれやすいです。
鋳物や土鍋であれば
重さがある分、
ガステーブル周りの飛び散る汚れは
最小限に済むかもしれません。
けれど、
重たい鍋は洗ったり、
しまう作業が苦になるので
毎日、
ご飯を炊くご家庭は特に
個人的に
おすすめしません。
人によりますが、、、。
あと1つ
このライスポットのお気に入りのポイントが
ココ。
しゃもじが
挟めるところ。
使ったあとのしゃもじって
置く場所に困るので
これは便利でした!
と言っても便利な
”立つ&すくえる”しゃもじを
使っていますが^^;
☟
毎日、
お米を炊くご自宅にとっては
炊飯専用になってしまいますが
我が家の場合、
週に2〜3回ほどしか炊かないので
ほとんど
煮物に使っています。
深さもあるので
麺類も浸かり茹でやすいです。
お好みよっても
炊飯用の鍋の選び方が
異なると思いますが、
炊飯ジャーから解放されたい方、
炊飯鍋を買い替えたい方、
ぜひ、
ご検討してみてくださいね^^
みなさんの
キッチン道具の愛用品は
こちらを参考にどうぞ
☟
トラコミュ鉄フライパン・鉄鍋
トラコミュ買ってよかった!キッチングッズはコレ♪
トラコミュストウブとル・クルーゼ料理
トラコミュ キッチンの片付け・断捨離・収納
トラコミュバーミキュラのある暮らし
・シンプルキッチンの作り方・
カテゴリー別、人気ブログはこちら
人気ブログランキング 40代ファッション
*
台風19号の被害の現状が
日に日に
明らかになっています。
雨が続き気温がグッと下がり
不安がや被害が更に拡大しないといいのですが。
楽天では
楽天ふるさと納税で支援も受付中です。
また、
楽天クラッチ募金も受付しているので
気になる方はぜひ!
利用してみてくださいね。
また、
Yahoo!基金はこちらから申し込みできます!
本日も
応援クリックありがとうございます^^
▽
にほんブログ村
*
新潟県の宮﨑製作所が製造販売している
ライスポット。
こちらのお鍋について
何件か問い合わせを頂いたので
今日は
このお鍋の使い心地を
紹介させて頂きたいと思います。
購入したのがこちら
☟
炊飯鍋 宮崎製作所
RICEPOT サイズ:2合 RP-2T miyaco ライスポット
みなさんが1番、
気になさっているのが
お鍋でお米を炊くときの
”吹きこぼれ”
この
ライスポットを使う前は
ル・クルーゼの鍋を使って
お米を炊いていましたが
そのときの1番のストレスが
やはり
吹きこぼれでした。
我が家はご飯を炊くのは
週に2回ほど。
それでも
ご飯を炊くたびに
五徳や汁受けが汚れ、
掃除の回数が増えることが
何よりも不快でした。
ストレスが最高潮に達し、
ル・クルーゼの店鋪に行って
スタッフの方に相談してみましたが
何も解決せず
ル・クルーゼの鍋でお米を
炊くのをやめ、
炊飯器として購入したのが
このライスポットでした。
この
ライスポットの特徴が
とにかく軽い!こと。
蓋も軽いので
沸騰すると常に
”カタカタ”動いています。
吹きこぼれはないのですが
この蓋と本体の間から
水分が飛びます。
こんな感じ
☟
ガステーブル周りは
常にこうなります。
炊きあがったあとに
サッと吹けば問題ないのですが、
蓋の動きが激しい場合は
ル・クルーゼの蓋を重石にすると
少しはマシになります。
でも。
完璧に防げてはいません。
炊きあがったあとは
やっぱり
こんな感じになっています。
ご飯の炊きあがりは
焦げずに
鍋底にこびりつくことが少ないので
水に漬けておけば
ふやけてとれやすいです。
鋳物や土鍋であれば
重さがある分、
ガステーブル周りの飛び散る汚れは
最小限に済むかもしれません。
けれど、
重たい鍋は洗ったり、
しまう作業が苦になるので
毎日、
ご飯を炊くご家庭は特に
個人的に
おすすめしません。
人によりますが、、、。
あと1つ
このライスポットのお気に入りのポイントが
ココ。
しゃもじが
挟めるところ。
使ったあとのしゃもじって
置く場所に困るので
これは便利でした!
と言っても便利な
”立つ&すくえる”しゃもじを
使っていますが^^;
☟
毎日、
お米を炊くご自宅にとっては
炊飯専用になってしまいますが
我が家の場合、
週に2〜3回ほどしか炊かないので
ほとんど
煮物に使っています。
深さもあるので
麺類も浸かり茹でやすいです。
お好みよっても
炊飯用の鍋の選び方が
異なると思いますが、
炊飯ジャーから解放されたい方、
炊飯鍋を買い替えたい方、
ぜひ、
ご検討してみてくださいね^^
みなさんの
キッチン道具の愛用品は
こちらを参考にどうぞ
☟
トラコミュ鉄フライパン・鉄鍋
トラコミュ買ってよかった!キッチングッズはコレ♪
トラコミュストウブとル・クルーゼ料理
トラコミュ キッチンの片付け・断捨離・収納
トラコミュバーミキュラのある暮らし
・シンプルキッチンの作り方・
カテゴリー別、人気ブログはこちら
▽
*
台風19号の被害の現状が
日に日に
明らかになっています。
雨が続き気温がグッと下がり
不安がや被害が更に拡大しないといいのですが。
楽天では
楽天ふるさと納税で支援も受付中です。
また、
楽天クラッチ募金も受付しているので
気になる方はぜひ!
利用してみてくださいね。
また、
Yahoo!基金はこちらから申し込みできます!
本日も
応援クリックありがとうございます^^
▽
にほんブログ村
*
更新通知がLINE届きます♪
お気軽に登録どうぞ!
▽
沢山の読者登録ありがとうございます
インスタグラムでも
インスタグラムでも
日常の一コマもゆるりとアップしています^^
▽