酒造メーカーが製造&販売している
除菌スプレー、
「ドーパーパストリーゼ」
除菌スプレー、
「ドーパーパストリーゼ」
100%さとうきび由来の成分で
作られているので食品に直接かけても
安心という理由で
梅雨時期に爆発的に売れていると
先日、
テレビで紹介されていました。
作られているので食品に直接かけても
安心という理由で
梅雨時期に爆発的に売れていると
先日、
テレビで紹介されていました。

ドーバー パストリーゼ77 スプレーヘッド付き(500mL)【パストリーゼ77】
私も
ドーパーパストリーゼ77を使って
2年ほど経っていますが、
主に
保存食を保存するための容器に
吹きかけて使っています。
アルコールより抗菌持続性もあるそうで
すすぎの必要もなく、
気軽に使えるところが気に入っています。
ドーパーパストリーゼの使い方を調べてみると
キッチン道具の消毒&除菌や掃除に使ったり、
食べ物の腐敗を防ぐために
直接吹きかけて
使うこともできるようです。
けれど、
個人的に感じていることが
最近、
除菌意識が高まりすぎているところ。
家の中には
良い菌も生息しているので
ドーパーパストリーゼを家のいたるところで
使う気にはなれず、
活用できていないのが正直なところです^^
先日のこと。
1本使い切りそうなタイミングで
スペアのボトルを買ってきたのですが。
キッチンのシンク下の扉を開けると、
あった、あった!
こんな大きなストックを買っていたのを
すっかり忘れていたのです!

なんと5リットル!
基本、
消耗品のストックは
買ったり買わなかったり、
そのときの
気分で決めていることが多いです。
1番最初に
ドーパーパストリーゼを買ったとき、
これは使う!と思って
一緒に買っていたのを
すっかり忘れていたのです、、、w
この5リットルのボトル、
ただでさえ大きく場所をとるのに、
この存在すら目に入らないなんて。
(涙)
ドーパーパストリーゼの使い方
☟
・洗濯物の臭い対策・
こんな場所にも使えそうです
☟
・水廻りのカビやヌメリ対策・
歳を重ねるとともに
目に見えるものを認識するというより、
”風景化”してきたし、
文字を読むというより
”目で追ってる”だけになりつつあります。
記憶が曖昧になるのも
これが原因だと感じています^^;

みなさんの除菌対策はこちら
▽
ブログ村テーマ 除菌&殺菌方法
ブログ村テーマ 除湿・加湿・カビ予防
ちゃんと
意識して確認することはもちろんのこと、
収納も更にシンプルに、
見えやすくすることが課題だと
感じることが増えてきました。
一応、見て把握できるようにしていたハズなんですが。
また、
使う消耗品も減らしていかないと
モノの把握も難しくなることを痛感。
年齢とともに
収納方法や管理方法も工夫することが必要ですね。
トホホ、、、

ということで。
とくに!気になるテーマです
▽
ブログ村テーマ 50代からの断捨離&ミニマル&片付け
ブログ村テーマ 50代からのライフスタイル&暮らし
ブログ村テーマ シンプル収納
カテゴリー別、人気ブログはこちら

▽