梅雨ですね。
昨日も1日雨が降り、
日が変わった頃から激しい雷が
お天道様が恋しいデス^^;
*
雨が降り続くと
1番ストレスに感じるのが洗濯物。
乾燥機があればいいのですが、
今のところ
洗濯機の買い替え予定も
乾燥機の購入予定もありません。
なので
雨の日は洗濯物は室内干しが
必須なのですが
せっかく洗った洗濯物が
悪臭を放たないための
対策と対処法を纏めてみました!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・対策その① ・
洗濯マグちゃんを使う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
春先に買った『洗濯マグちゃん』
洗剤を使わなくても
汚れはもちろん、
部屋干しの嫌な臭いを防いでくれる
優れもの!

はじめて使う方はこちらがおすすめ!
▽
この時期の為に
大容量の『ランドリーマグちゃん』まで
とうとう購入してしまいました^^;
▽
洗濯マグちゃんは
ピュアマグネシウムで生成された
アルカリイオン水で汚れと臭いを
落とす仕組み。
消臭力は市販の洗剤の
10倍の効果が期待できるとか。
その効果を実感しながら
毎日使っています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・対策 その② ・
アルコールスプレーを使う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
保存食を仕込むときに
唯一、
使っているアルコール消毒スプレー。

ドーパーパストリーゼは
ペットにも優しい除菌スプレーです。
▽
洗濯物の
菌の繁殖を抑え臭いを防いでくれるそう。
使用方法は干した
洗濯物に直接吹きかけるだけ。

アルコールには揮発性があるので
乾きが遅くなることはありません。
次に
乾いた洗濯物が臭う場合の対策です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・対策①・
スチームアイロンをあてる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
洗濯物が1度臭ってしまうと
なかなか臭いが消えません。
そんな場合は
熱を当てることがポイントです。
例えば、
スチーマーで除菌する方法。

高温の蒸気には
消臭と除菌効果があります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・対策②・
お湯に1時間ほど浸ける
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
生乾きの臭いは
何度洗っても臭いが蘇ることが
置いておくと
他のモノにも臭いが移り
どんどん広がるそうです。
そんなときは、
60℃〜70℃のお湯に1時間つけ置き、
脱水後、
すぐにアイロンをかけて
短時間で乾かすのがポイントだそう。
この手間を考えると
1度菌が繁殖してしまうと
何かと厄介ですね!
事前の
対策で臭いを抑えたいですね。
因みに
日頃、室内干しで使っているのは
扇風機
サーキュレータも気になっていますが
今のところ、
扇風機でも問題なし!

強風を当て続けて干していますが
今のところ
生乾きの臭いで悩まされることはありません!
洗濯物の臭いが気になる場合は
ぜひ、
予防&対策をトライしてみてくださいね!
梅雨のお悩みにはこちらもどうぞ
▽
ブログ村テーマ 洗濯マグちゃん使ってみました!
ブログ村テーマ 除湿・加湿・カビ予防
ブログ村テーマ 梅雨対策♫あれやこれや
ブログ村テーマ 雨の日のコーディネート
昨日も1日雨が降り、
日が変わった頃から激しい雷が

お天道様が恋しいデス^^;
*
雨が降り続くと
1番ストレスに感じるのが洗濯物。
乾燥機があればいいのですが、
今のところ
洗濯機の買い替え予定も
乾燥機の購入予定もありません。
なので
雨の日は洗濯物は室内干しが
必須なのですが
せっかく洗った洗濯物が
悪臭を放たないための
対策と対処法を纏めてみました!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・対策その① ・
洗濯マグちゃんを使う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
春先に買った『洗濯マグちゃん』
洗剤を使わなくても
汚れはもちろん、
部屋干しの嫌な臭いを防いでくれる
優れもの!

はじめて使う方はこちらがおすすめ!
▽
この時期の為に
大容量の『ランドリーマグちゃん』まで
とうとう購入してしまいました^^;
▽
洗濯マグちゃんは
ピュアマグネシウムで生成された
アルカリイオン水で汚れと臭いを
落とす仕組み。
消臭力は市販の洗剤の
10倍の効果が期待できるとか。
その効果を実感しながら
毎日使っています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・対策 その② ・
アルコールスプレーを使う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
保存食を仕込むときに
唯一、
使っているアルコール消毒スプレー。

ドーパーパストリーゼは
ペットにも優しい除菌スプレーです。
▽
洗濯物の
菌の繁殖を抑え臭いを防いでくれるそう。
使用方法は干した
洗濯物に直接吹きかけるだけ。

アルコールには揮発性があるので
乾きが遅くなることはありません。
次に
乾いた洗濯物が臭う場合の対策です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・対策①・
スチームアイロンをあてる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
洗濯物が1度臭ってしまうと
なかなか臭いが消えません。
そんな場合は
熱を当てることがポイントです。
例えば、
スチーマーで除菌する方法。

高温の蒸気には
消臭と除菌効果があります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・対策②・
お湯に1時間ほど浸ける
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
生乾きの臭いは
何度洗っても臭いが蘇ることが

置いておくと
他のモノにも臭いが移り
どんどん広がるそうです。
そんなときは、
60℃〜70℃のお湯に1時間つけ置き、
脱水後、
すぐにアイロンをかけて
短時間で乾かすのがポイントだそう。
この手間を考えると
1度菌が繁殖してしまうと
何かと厄介ですね!
事前の
対策で臭いを抑えたいですね。
因みに
日頃、室内干しで使っているのは
扇風機
サーキュレータも気になっていますが
今のところ、
扇風機でも問題なし!

強風を当て続けて干していますが
今のところ
生乾きの臭いで悩まされることはありません!
洗濯物の臭いが気になる場合は
ぜひ、
予防&対策をトライしてみてくださいね!
梅雨のお悩みにはこちらもどうぞ

▽
ブログ村テーマ 洗濯マグちゃん使ってみました!
ブログ村テーマ 除湿・加湿・カビ予防
ブログ村テーマ 梅雨対策♫あれやこれや
ブログ村テーマ 雨の日のコーディネート
ブログ村テーマ ブーツ・レインブーツ

・梅雨の過ごし方 過去記事・
興味がある方はこちらも参考にどうぞ

▽
更新通知がLINE届きます♪
お気軽に登録どうぞ!
▽


インスタグラムでも
日常の一コマもゆるりとアップしています^^
▽