先日のこと。
窓付近でおかしな音が聞こえてたので
近づいてみたら!

・・・・・・・・!?

IMG_0887a


カラスがクチバシで
網戸をつついて
破いてたー!!!



大きいものだと
縦5cmは破けてる!


しかも。
量が半端ないんですけどー!
(怒)

なんてこった!

IMG_0884a


ちょっとの隙に
こんなにも!!!



応急処置で
網戸補修シートの余りを貼ったけれど、
全く足りないし、
破られたサイズが大きすぎて
補修シールじゃ追いつかない!

これ、
張り替えなきゃいけない
レベルなんですけど!???

思いがけない
3000円の大出費

こんなイタズラするなんて、
ずっーと
妬んでやりますとも





かれこれ6年以上、
食卓に
食卓用の調味料を置いていません。


醤油が必要なときは
小皿に
醤油を入れて持ち運んでいましたが
最近は
3つだけ調味料を置くことにしました。


IMG_0888a


今まで
”醤油さし”に入れ替えた
醤油を置かなかったのは
使用頻度が低かった為、
醤油さしの先に醤油が固まることが
続いたから。


当時の私は
醤油さしの造りが悪いと思い込んでいたので
3つくらい買い換えた記憶があります。


その後、
悪いのは醤油さしではなく、
使用頻度が少ないために
醤油が固まってしまうことに気付き、
調味料自体を
卓上に置かない習慣に決めたのですが。


最近、
容量の少ない瓶のまま置けば
今まで経験した
不快なことが起こらないことに気付き、
200ml〜360mlの
調味料を置くようにしました。


1番よく使うのは
やっぱり醤油

こちらの醤油は大分県産の大豆と
小麦を使った醤油に
北海道の天然羅臼昆布を漬けて
3年熟成された
添加物不使用の醤油です。
IMG_0889a
(※こちらは提供品して頂きました。)


羅臼昆布の旨味が美味しい
醤油です。

ラベルを見ても
何1つ余計なものが入っていません。


IMG_0890a

・––––––––––––––––––––––––––––––––––––––・

【原材料】
大豆(大分県産)小麦(大分県産)
食塩、昆布(北海道産)

・––––––––––––––––––––––––––––––––––––––・


この醤油のことは
最近、
知ったのですが、
大分県出身の方や
九州にお住まいの方は
ご存知の方が多いかな?


ミニサイズ 200ml



2つ目は塩


IMG_0892a


何度も紹介している
フランスの天日塩ゲランドの塩です。
125g  食卓サイズ





3つ目は
なんでもお酢をかけて食べるのが好きな
相方が好んで使っている富士酢です。


IMG_0894a


京都丹波産の農薬不使用栽培の米を
「米酢」と表示できる量の5倍使用し、
杜氏と蔵人が純米酒を醸し、
そこから
1年がかりで酢酸発酵し熟成させて
作った昔ながらのお酢です。
360ml ミニサイズ





卓上サイズの容器に入れ替えたほうが
見た目も容量もちょうど良いですが、
私たち夫婦しか使わない食卓には
手間もかけたくないし、
見た目も気にしない。

IMG_0900a



入れ替えたり、
必要以上に管理に手間をとられたくないので
現状の方法が1番ベスト!

環境が変わったら
管理方法をまた考え直したいと思っています。


今日は
我が家の食卓用に使っている
おすすめ調味料とこだわりを
紹介してみました♩

みなさんの暮らしも参考に

ブログ村テーマ こだわりの調味料

ブログ村テーマ 持たない暮らし

ブログ村テーマ 暮らしになくても、なんとかなるもの

ブログ村テーマ キッチンの片付け・断捨離・収納




・持たない暮らし 関連記事・











 Go to travel  
ANAで行くGo To Travelが1番格安でした!

ANA公式旅行サイト【ANAトラベラーズ】<国内>GO TO TRAVEL キャンペーン



 Rakuten TravelでGo To Travel 
 




カテゴリー別、人気ブログ

ブログ村のフォローもよろしくね

シンプルライフ × シンプルスタイル - にほんブログ村



応援クリックで
\  飛ぶほど喜びます


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村